新卒者の初任給から手取り金額を計算します。所得税、社会保険料を考慮し、初年度と2年目以降の手取り額を表示します。
初任給は、新卒者が社会人として初めて受け取る給与のことです。しかし、契約書や内定通知に記載されている金額は額面給与であり、実際に銀行口座に振り込まれる手取り金額とは異なります。 この差額は、所得税や社会保険料などの法定控除によるものです。
新卒者の場合、特に初年度は住民税がかからないことが多く、2年目以降とは手取り額が異なります。 この初任給手取り計算機では、初年度と2年目以降の手取り額を別々に計算し、将来の生活設計に役立てることができます。
新卒者の初任給から手取り金額を計算します。
初任給には以下のような特徴があります:
所得税は課税所得金額によって税率が変わる累進課税制度が採用されています。 新卒者の場合、通常は最低税率(5%)が適用されますが、参考として所得税率表を掲載します。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円超 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円超 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円超 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超 4,000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
※ 復興特別所得税(基準所得税額の2.1%)は簡略化のため含まれていません。
日本の大卒初任給の全国平均は、令和4年度の調査によると約22万円となっています。 ただし、業界や企業規模、地域によって大きく異なります。以下に主な業界の初任給の目安を示します:
業界 | 初任給(大卒)の目安 |
---|---|
IT・通信 | 22万円〜25万円 |
金融・保険 | 21万円〜24万円 |
製造業 | 20万円〜23万円 |
小売・サービス | 19万円〜22万円 |
公務員 | 18万円〜22万円 |
※上記は一般的な目安であり、実際の初任給は企業や地域によって異なります。
社会人1年目は、初めての給与管理や生活費のやりくりに戸惑うことも多いでしょう。 以下に、初任給で上手に生活するためのアドバイスをいくつか紹介します: