医療費控除計算ツール

確定申告の医療費控除を計算するツールです。年間の医療費総額と保険金などで補填された金額を入力すると、医療費控除の対象額を自動計算します。

給与所得や事業所得など、年間の総所得を入力してください

年間の医療費の総額を入力してください

健康保険や生命保険からの給付金がある場合は入力してください

計算結果

実質医療費(保険金等補填後)
--
所得基準額(10万円または所得の5%)
--
医療費控除額
--
控除後の課税所得
--
概算の節税効果
--

※所得税率20%で概算した場合の金額です

医療費控除について

医療費控除は、1年間(1月1日から12月31日まで)に支払った医療費が一定額を超えた場合に 受けられる所得控除です。

控除額の計算方法

医療費控除額 = 支払医療費 - 保険金等による補填額 - 基準額

※基準額は、10万円か所得の5%のいずれか低い方

対象となる医療費

  • 医師・歯科医師による診療費
  • 医薬品の購入費
  • 通院費(電車賃やバス賃など)
  • 入院時の部屋代や食事代

注意事項

  • 確定申告の際に領収書の提示が必要です
  • 健康診断や予防接種の費用は対象外です
  • 保険金等で補填される金額は控除対象外です

医療費控除計算ツール

年間の医療費総額と保険金などで補填された金額を入力すると、医療費控除の対象額を自動計算します。確定申告の際の参考にお使いください。

医療費控除とは

医療費控除は、1年間(1月1日から12月31日まで)に支払った医療費が一定額を超えた場合に受けられる所得控除の制度です。 医療費から保険金などで補填される金額を差し引いた実質負担額が10万円(所得が200万円未満の場合は所得の5%)を超えた場合に、 その超えた金額(上限200万円)が所得から控除されます。

医療費控除の統計データ

平均控除額(令和4年度)
178,000円
申告者数
約430万人
世帯当たり年間医療費
約189,000円
控除による平均節税額
約35,600円

出典:国税庁「令和4年度確定申告等の実態」、厚生労働省「令和4年度医療費の動向」

よくある質問

医療費控除の対象となる費用は?
医師・歯科医師による診療費、医薬品購入費、通院費(電車賃やバス賃など)、入院時の部屋代や食事代などが対象です。 ただし、健康診断や予防接種の費用、美容整形の費用などは対象外です。
申告に必要な書類は?
医療費の領収書(または「医療費控除の明細書」)、保険金などで補填される金額の分かる書類(保険金等の支払通知書など)が必要です。 令和元年分以降の確定申告では、領収書の提出は不要ですが、5年間の保管が必要です。
いつまでに申告する必要がある?
確定申告期間(毎年2月16日から3月15日まで)に申告する必要があります。 ただし、還付申告の場合は、この期間に限らず5年以内であれば申告できます。

参考資料・データ出典